ペライチ初心者講座4(OGP設定とDebugger確認)

Pocket

OGP(Open Graph protocol)とは
Facebookや Twitter、mixiなどのSNSでシェアされた際に、そのページの タイトル・ URL・概要・アイキャッチ画像( サムネイル)を意図した通りに正しく表示させる仕組みのこと
参照WEB https://ferret-plus.com/6817

 

 

要はちゃんとfacebookに表示されるようにプログラム出来たかを調べるツール
OGPのタグ付けがちゃんとできていればこのような画面でfacebookに反映されるようです。またこの関連のタグがソース(HTMLで記載されたプログラム)の中に反映されているかもペライチだと簡単に確認できます。
(ところが、WordpressのHTMLは見ても簡略されているのか?言語表現が異なるのか、該当するHTMLのタグは見えないところが見づらいところです)

①Time Scraped:クローラー(www上を検索エンジン)が最後に調べたときの情報5時間前に見た!修正などの更新が反映されているか調査。Scrape again で即時再検索ができる
②Response code まともに読めたら200.問題あれば、そのエラー番号
③Fetced(取得した) URL 基本検索窓記載のURL スクレイピングしようとしたURL
➃Cannonical URL これ重要かも。似通ったURL,abテストや、1文字違いだと、クローラーが迷ってしまい、複数判断してしまう危険性。似たサイトが複数あると、独自性が薄まり検索してくれなくなると困るので、明確にここで、このサイトであることを伝える必要がある。上記ではそのことが記載されているのかなと思う。最後に”1”がつくかつかないかだけで2ページある。
しかしペライチのHTMLにはConnonical の文字が無いところを見ると、これで良いのか追加してやるべきか不明。ここは質問どころか?

次にサーバーのIPアドレスの画面です

 

 

 

 

 

①fb:adminsとfb:app_id
https://snowadays.jp/2012/09/788

・「fb:app_id」が記述されている場合は、該当のFacebookアプリそのページの管理アプリで、そのアプリの管理人(複数可)がそのページの管理人である、ということになる。

・「fb:admins」が記述されている場合は、該当のFacebookユーザーそのページの管理人である、と言うことになる。

サイトのOGPに管理人情報を記述すると、該当のユーザーはFacebookインサイトから自分のウェブサイトのアクセス解析が可能になる
https://www.facebook.com/insights/ 実際何も登録にはなっていないようです

 

 

 

 

 

これを設定することで、 Facebookが ページとその管理者を判別できるようになります。また、 Facebookインサイトで各種分析ができるようになります。ちょっと奥が深いよう、あまりfb_adminは必要ないとの意見もありますが、まずはここで置いておきます。

②og:url
不要なパラメーターを含めない識別 URL。各 URLに対する「いいね」や「シェア」の数は、この URL単位で集計される。PC用とモバイル用でページの URLがわずかに異なる場合、どちらかに「いいね」や「シェア」を集約するといった使い方もできる。

③og:type
コンテンツのメディアのタイプ。 Facebookのニュースフィードで情報が流れるときの表示形式は、この表記によって決定。指定がなければ「website」。よく使われるのは一般的なWebサイトを示す「website」と、Webサイト内の特定の記事やページを示す「article」です。
1つの URLに対して割り当てることが出来るog:typeは1つで、複数は使用できません。og:typeの一覧は Facebook開発者向け公式リファレンスの「Object Types」から確認できます。

➃og:title
Facebookでシェアされるときの記事のタイトルです。サイト名などは含まず

⑤og:description
Facebookでシェアされるときの ページ コンテンツの簡単な説明です。2~4文が一般的

⑥og:image
Facebookでシェアされるときの画像です。なお、十分な解像度で表示するには1200 x 630ピクセル以上の画像が望ましく、大きい画像を表示するには最小でも600 x 315ピクセルが必要です。200 x 200ピクセルに満たないとエラーになります。

Facebookや TwitterなどのSNSでは、OGPが設定されているかいないかでクリック率が大きく変わってしまいます。クリックして ページに流入してもらわなければ意味がありませんOGPを設定したら、必ず Facebook Debuggerを使って流入してもらえるようにしましょう。・・・まずこの入口で慣れなければ先に進めないのかなという感じですね。頭が固いのでなかなかついていけません。(;^_^A

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です